大堰用水 ──本町を流れていた用水路

桐生の歴史的な中心街である本町通は、一丁目二丁目の古い町並みが伝統的建造物群保存地区に指定され、市内の主要な観光名所のひとつです。かつてこの場所が桐生新町と呼ばれていた江戸時代から明治の初期にかけて、当時は本町通に沿うように用水路が引かれていました。これが大堰用水です。大堰用水は、桐生女子高等学校付近にある桐生川の取水口から水を引き、天神町を通って、本町通に導かれていました。本町六丁目の浄運寺の脇を流れた後、今はなき新川に流下し、最終的には渡良瀬川に流れていました。


下の写真は、大正時代のものと考えられる本町のまちなみです。手前に桐生天満宮が位置し、奥側は本町六丁目に向かう方角です。とおりの右脇に水路があるのが見えます。これが大堰用水です。


大正時代の本町通
大正時代の本町通

桐生の用水路は、そのほとんどがすでに姿を消してしまったため、あまり注目されてきませんでした。それでも赤岩用水は、ある程度開水路が現存し、上げ下げ水車が設置された様子が写真に残っているため、比較的知られているのに対し、大堰用水は取水口付近を除きほぼ全てが姿を消し、また写真資料も乏しいため、今では赤岩用水以上に幻の水路となってしまいました。


しかし、歴史資料をひも解いてみると大堰用水もまた多くの撚糸水車がかけられていたようです。江戸時代の文人である渡辺崋山は、桐生を訪れた際の様子を、紀行文「毛武游記」に記しています。その中にこのような一文があります。



渡良瀬は深山より流れ出て暴流言ばかりなし。ただ桐生川分水によろしく、支流田園街にあまねく、水車そこはかとなくかけわたし、繰り糸の労をはぶく。


水車がいたるところにかけられている様子が描写されていますが、その前の部分がポイントです。渡良瀬川は暴れ川であるのに対し、桐生川は取水しやすいという記載があります。赤岩用水は渡良瀬川から水を引いた用水路。桐生川から水を引く用水路は、大堰用水です。つまりここで描写されている「そこはかとなくかけわた」されている水車は、大堰用水のものなのです。


赤岩用水同様に大堰用水でも多くの水車が回っていた。そう考えると、当時の桐生の風景はさらにイメージが変わるのではないかと思います。